株式会社 garden (garden inc.)

News / Lecture

安倍昭恵さんと「食とデザイン」の対談

新村則人デザイン展を記念して、9月23日(土)山口県立図書館のレクチャールームにて、安倍昭恵さんと「食とデザイン」について対談させて頂きました。昭恵さんとは「神田UZU」のロゴマークや「やまとのこころ」というお酒のパッケージデザインでお付き合いさせて頂いています。当日は、昭恵さんの「食」や「デザイン」に対する考え方など色々と面白い話が聞けました。

日韓中招待ポスターデザイン展

9月22日より、大阪あべのハルカスで、日本・韓国・中国を代表するデザイナー100人による展覧会「日韓中招待ポスターデザイン展 100人の風」が開催されます。私も「木目を染めた作品」で出品しています。なお私も登壇するシンポジウムが、下記日程で行われます。

「日韓中招待ポスターデザイン展 100人の風」
会期:2017年9月22日(金)〜10月9日(月・祝) 11:00〜19:00
会場:あべのハルカス24階 大阪芸術大学スカイキャンパス
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/guide/campus/skycampus.html

記念シンポジウム
会期:2017年9月22日 14:00〜
会場:あべのハルカス24階 カイキャンパスルーム2
スピーカー:新村則人、KAN Tai-keung(中国)、Kim Kyoung Kyun(韓国)
ナビゲーター:高橋善丸
http://www.osaka-geidai.ac.jp/geidai/100winds/

憲法ポスターのワークショップ

憲法施行から今年で70年を迎えたことを受け、8月23日(水)東京弁護士会主催による「憲法ポスター」のワークショップを開きました。小学校1年生から80歳までの、多くの人が参加してくれました。制作したポスターは、「憲法ポスター展」に出品します。
http://www.toben.or.jp

山口県長門市の深川中学校で授業

6月14日、山口県長門市にあります深川中学校で、美術の特別授業を行いました。昨年から始まった「瀬戸内デザイングランプリ」に出品するために、アイデアの出し方という、中学生にはちょっと難しい授業となりました。テーマが「さかな」なので、魚のアイデアを考えていくのですが、皆さん頑張って考えていました。ヒントを与えるだけで、どんどん出来る人もいて、教えているほうも楽しかったです。
http://member.hot-cha.tv/~htb20302/saito/Welcomyoukoso/Welcomyoukoso.html
http://setouchi-dgp.com

母校である浮島小学校でワークショップ

5月22日(月)、私の母校である浮島小学校で、ワークショップを行いました。「自分のマークをつくろう」と題したもので、1年生〜6年生までの12名を対象に、自分ならではのマーク作りに挑戦しました。5年生の中村知嘉さんは、将来看護婦になりたいみたいで、十字をモチーフにしたようです。1年生の山根なると君は、テニスが好きなので、ラケットにイニシャルの「Y」を付けました。他にもアイデアいっぱいの作品が出来上がりました。
http://www.geocities.jp/hkfujii/
http://shimanoneko.com/shimaa02/ukashima00/index.htm

富山県美術館でワークショップ

5月3日(祝)、新しくなった富山県美術館で、ワークショップを行いました。美術館の全面オープンは8月26日のため、オープン告知を兼ねてのイベントのようです。「ありがとうポスター」と題したワークショップですが、お父さんお母さんへのメッセージを入れた楽しい楽しいオリジナルポスター制作でした。最後にポスターの中央から、子どもたちが顔を出して撮影して、作品が完成です。
http://www.pref.toyama.jp/branches/3042/newmuseum/newmuseum.htm

 

東京工芸大学で特別授業

4月21日、東京工芸大学にて毎年恒例の特別授業を行いました。友人の福島治先生が、毎年呼んでくれるのですが、春の行事みたいに楽しみにしています。毎年同じ授業で申し訳なく思っているのですが、生徒が変わるので大丈夫ですよ・・・と福島先生の励ましで続けていけています(笑)今年も無印良品キャンプ場の新作を発表させて頂きました。
http://www.t-kougei.ac.jp/

 

ルネサンスデザインアカデミーの学生が会社訪問

4月6日、浜松市にあります「専門学校ルネサンスデザインアカデミー」の生徒さんが新村デザイン事務所の会社訪問に来てくれました。事務所内でミニ講義をしたのですが、場所が狭いので作品を近くで見せることが出来たり普段の講義では見せれない仕事の素材も見せる事が出来、事務所ならではの授業が出来たのではないかな?と思っています。生徒の皆さん、役にたちましたでしょうか?
https://www.rad.ac.jp

龍馬デザイン・ビューティ専門学校で講演

2月25日(土)、高知市内にあります、龍馬デザイン・ビューティ専門学校で講演させて頂きました。13時30分〜という眠い時間帯でしたが、皆さん熱心に聞いてくださいました。また講演の前には卒業制作展の講評もあり、好きな作品に「新村賞」を出させて頂きました。まだまだ未熟な部分もありましたが、頑張ろう!という熱気が伝わる作品が多くありました。1年生も聞いてくれたので、来年の卒業制作展が楽しみにです。
http://www.ryoma.ac.jp/cid/index.shtml

保存保存