7月28日(日)、山口県のYICキャリアデザイン専門学校のオーオプンキャンパスがあり、高校生の親子を対象に「好きなものを作りつづけよう」という内容で講義を行いました。なかなかデザインに触れる機会の少ない高校生ですが、最後まで皆さん真剣に聞いてくれました。この中から何人の人がデザイナーの道を選ぶのか楽しみなのですが、皆さん頑張ってほしいと思います。
7月28日(日)、山口県のYICキャリアデザイン専門学校のオーオプンキャンパスがあり、高校生の親子を対象に「好きなものを作りつづけよう」という内容で講義を行いました。なかなかデザインに触れる機会の少ない高校生ですが、最後まで皆さん真剣に聞いてくれました。この中から何人の人がデザイナーの道を選ぶのか楽しみなのですが、皆さん頑張ってほしいと思います。
7月26日(金)、山口県防府市のアスピラートで、小学生・中学生・高校生を対象にした、ワークショップを開きました。「たまごのキャラクター」をデザインするというテーマで製作し、最後にはエコバッグにアイロンプリントしました。皆さんユニークなキャラクターを考えてくれて、とても充実したワークショップになりました。ちなみに、今年の瀬戸内デザイングランプリのテーマは「たまごのポスター」です。児童・学生のみなさま、ぜひご応募よろしくお願いします。
4月19日、東京工芸大学にて毎年恒例の特別授業を行いました。友人の福島治先生が、毎年呼んでくれるのですが、春の行事みたいに楽しみにしています。毎年同じ授業で申し訳なく思っているのですが、生徒が変わるので大丈夫ですよ・・・と福島先生の励ましで続けていけています(笑)今年も無印良品キャンプ場の新作を発表させて頂きました。
http://www.t-kougei.ac.jp/
ドイツにありますニュルンベルグ国立造形芸術アカデミーの学生が、事務所訪問してくれました。2時間の講義と質疑応答をした後に、銀座グラフィックギャラリーも訪問し、楽しい交流となりました。私の右隣が教授のホルガー・フェルテン氏で、左隣が今回通訳をしてくれた学生の仲谷実理さんです。
2月22日(金)高知市内にあります龍馬デザイン・ビューティ専門学校で、卒業作品の講評と講演会を開かせて頂きました。皆さん良いアイデアや素材を持っているので、作品への展開の仕方や作品展示の仕方で見えかたが変わることを伝えました。2年生は就職先で、1年生は来年の卒業制作展で活かしてくれたら嬉しいですね。
http://www.ryoma.ac.jp/cid/
8月4日(土)瀬戸内デザイングランプリの特別企画でワークショップ「デザイン花畑」が開催されました。午前の部20名、午後の部20名の小学生〜高校生が参加し、素敵な花のデザインを制作し、それをエコバッグと手ぬぐいに転写しました。初めは乗らない子どもも、終わる頃には夢中で作っていました。私自身も楽しめたワークショップになりました。
https://www.facebook.com/SetouchiDesignGP/
2018年2月24日(日)mirai365が主催するキャリアサロンで講演しました。「好きなものを作り続けよう」をテーマに自信の作品を解説しながら話しました。当日は光丘高等学校の生徒もいらして頂きましたが、進路の参考になったならいいのですが。
https://mirai365.jp/mirai/index
12月2日(土)中国の汕頭大学にて、「KAN TAI-KEUNG DESIN AWARD」の審査会に出席しました。KAN TAI-KEUNGは香港の著名なデザイナーで、18年前からこの賞を設立しており、その審査員として呼ばれました。学生部門と一般部門があり、学生部門はかなりレベルの高い作品が集まっていました。その日の夜8時からは特別講演もあり、中国の熱い生徒の前で「アイデアとアナログ手法で、表現の幅を広げる」という内容で話させて頂きました。
http://www.stu.edu.cn
10月22日(日)秋田公立芸術大学で講義しました。今年は7名という少人数の講義となりましたが、目の前でポスターの細かな説明も出来ましたし、細かな相談も聞くことが出来て、とても充実した講義になりました。前日は五能線に全員で乗車し、「しらかみ」の視察・研修をしたり、少人数ならではの授業に私自身も感動しました。
http://www.akibi.ac.jp/index.html
10月8日(土)長門市の「センザキッチン」で、海のゴミを使ったワークショップを開きました。事前に海岸で拾ったゴミを使って「魚」を作るというものですが、参加した子どもたちは自由な発想で、小さなブルーの海に、夢の魚を泳がせていました。
http://www.nanavi.jp/senzakitchen/