株式会社 garden (garden inc.)

News / 2024

中国・深圳で展覧会

中国の深圳にて「HEHU INTERNATIONAL POSTER EXHIBITION 2024」という展覧会が開催されています。日本からは葛西薫さんと澁谷克彦さんと居山浩二さんの作品が展示されました。

日時:2024年12月22日(日)〜2025年2月18日(火)入場無料
場所:深圳市鶴湖新居(中国)

 

台湾国際学生デザインコンペティション表彰式

2024年11月29日(金)台北にて、台湾国際学生デザインコンペティションの表彰式が行われました。世界から2万点を超える作品が集まり、グランプリには賞金200万円が与えられます。私はJAGDA(日本グラフィックデザイン協会)を代表して参加したのですが、世界から21のデザイン組織の代表が集まり盛大な表彰式になりました。

https://www.tisdc.org/

瀬戸内デザイングランプリ [山口]表彰式

2024年11月23日(土・祝)山口県防府市のアスピラートにて、瀬戸内デザイングランプリ2024の表彰式が行われました。村岡嗣政山口県知事と池田豊防府市長もご出席頂き、厳かで華やかな表彰式となりました。来年は10周年となり、ますます拡大していくように頑張りますので、これからもご声援ご協力よろしくお願いします。

https://setouchi-dgp.com/

メキシコで平和ポスター展

 
メキシコで行われる平和ポスター展に参加しています。日本と韓国と台湾の各国を代表するデザイナー33名による展覧会です。日本からは、浅葉克己氏・葛西薫氏・佐藤卓氏・永井一正氏・原研哉氏・松永真氏などが参加しています。私の作品は「平和という言葉を遺産にしてはいけない」というテーマで、PEACEという言葉が昆虫採集のいように、額に入れられて飾られているポスターです。
 
2024年メキシコ国際ポスタービエンナーレ(BICM)特別招待展
アジア トリオ 平和ポスター展 / 日本・韓国・台湾
(日本、韓国、台湾のデザイナー100名によるポスター展)
会期/10月27日〜11月27日 (オープニング/ 10月27日(日)21:00〜)
会場/ケレタロ芸術センター
(住所/ホセ・マリア・アルテアガ89、セントロ、76000サンティアゴ・デ・ケレタロ、ケレタロ州)
 

台湾国際学生デザインコンペティション審査会

2024年10月8日(火)台湾にて「台湾国際学生デザインコンペティション」の審査会が行われ、JAGDA(日本グラフィックデザイン協会)の代表として、ビジュアルデザイン部門の審査員をしました。世界から集まった2万点の作品を、世界から集まった審査員で選ぶデザインのコンテストです。グランプリには200万円近い賞金がでるというのも魅力的です。日本からの出品者が少ないので、これから広めていければと思います。

https://www.tisdc.org/

瀬戸内デザイングランプリ[山口]審査会

2024年10月12日(土)、防府市のアスピラートにて、瀬戸内デザイングランプリ2024[山口]の審査会が行われました。今年は1,279作品が集まり、朝8時〜16時まで休憩無しの審査会となりました。審査員は全員山口のいデザイナーで、嵐川真次さん、桒原朗さん、野村勝久さん、福永みつおさん、吉野貴普さんの6名です。表彰式は11月23日(土)、展覧会は11月23日(土)〜12月1日(日)どちらも防府市のアスピラートで開催します。

https://setouchi-dgp.com/

台湾で講演とワークショップ

2024年9月27日(金)台湾の国際デザイン研究所で行われました「アジアデザインの力」というイベントに参加しました。日本・韓国・シンガポール・香港というアジアを代表するデザイナーの会議で講義を行いました。また翌日の28日(土)は、アジア大学にてワークショップも行いました。講義のテーマは「アナログ表現の魅力」ですが、皆さん熱心に聞いてくださいました。

https://www.moe-idc.org/

岐阜国民文化祭 国際招待ポスター展

2024年岐阜で国民文化祭が開催されます。それを記念して、「水」をテーマにした国際招待ポスター展 が開かれます。私の作品は、木の枝が「水」という文字を形成しており、人間や生物は水無しには生きれないことをメッセージしました。カメラマンは資生堂出身の中村成一さんです。

「清流の国ぎふ」国民文化祭  国際招待ポスター展
会期/2024年11月9日(土)〜11月18日(月)
会場/大垣市多目的交流イベントハウス1階

 

 

清冽水ポスター展の審査

2024年8月19日(月)「清流の国ぎふ」国民文化祭2024の一環である、「清冽水ポスター展」U40ポスターコンクールの審査を行いました。審査員は私と伊藤豊嗣さん(名古屋)と小川明生さん(名古屋)と福島治さん(東京)の4名で行われました。1次審査はすでに終わっており、今日は現物のポスターを見ながらの最終審査です。やはり現物ポスターはモニターで見るのと違い、迫力や細部の拘りも見え、また違った判断になりました。

https://www.ogaki-postermuseum-japan.com/