2024年11月22日(金)にtysテレビ山口の「MIX」にゲスト出演させて頂きました。次の日に瀬戸内デザイングランプリの表彰式がありましたので、その宣伝をさせて頂きました。
2024年11月22日(金)にtysテレビ山口の「MIX」にゲスト出演させて頂きました。次の日に瀬戸内デザイングランプリの表彰式がありましたので、その宣伝をさせて頂きました。
2024年10月8日(火)台湾にて「台湾国際学生デザインコンペティション」の審査会が行われ、JAGDA(日本グラフィックデザイン協会)の代表として、ビジュアルデザイン部門の審査員をしました。世界から集まった2万点の作品を、世界から集まった審査員で選ぶデザインのコンテストです。グランプリには200万円近い賞金がでるというのも魅力的です。日本からの出品者が少ないので、これから広めていければと思います。
2024年10月12日(土)、防府市のアスピラートにて、瀬戸内デザイングランプリ2024[山口]の審査会が行われました。今年は1,279作品が集まり、朝8時〜16時まで休憩無しの審査会となりました。審査員は全員山口のいデザイナーで、嵐川真次さん、桒原朗さん、野村勝久さん、福永みつおさん、吉野貴普さんの6名です。表彰式は11月23日(土)、展覧会は11月23日(土)〜12月1日(日)どちらも防府市のアスピラートで開催します。
2024年9月27日(金)台湾の国際デザイン研究所で行われました「アジアデザインの力」というイベントに参加しました。日本・韓国・シンガポール・香港というアジアを代表するデザイナーの会議で講義を行いました。また翌日の28日(土)は、アジア大学にてワークショップも行いました。講義のテーマは「アナログ表現の魅力」ですが、皆さん熱心に聞いてくださいました。
2024年岐阜で国民文化祭が開催されます。それを記念して、「水」をテーマにした国際招待ポスター展 が開かれます。私の作品は、木の枝が「水」という文字を形成しており、人間や生物は水無しには生きれないことをメッセージしました。カメラマンは資生堂出身の中村成一さんです。
「清流の国ぎふ」国民文化祭 国際招待ポスター展
会期/2024年11月9日(土)〜11月18日(月)
会場/大垣市多目的交流イベントハウス1階
2024年8月19日(月)「清流の国ぎふ」国民文化祭2024の一環である、「清冽水ポスター展」U40ポスターコンクールの審査を行いました。審査員は私と伊藤豊嗣さん(名古屋)と小川明生さん(名古屋)と福島治さん(東京)の4名で行われました。1次審査はすでに終わっており、今日は現物のポスターを見ながらの最終審査です。やはり現物ポスターはモニターで見るのと違い、迫力や細部の拘りも見え、また違った判断になりました。
2024年7月20日(土)山口市内にあるクリエイティブスペース赤れんがにおいて、小学生を対象としたワークショップを開きました。道や庭に咲いている草花を使って、自分の名前を作るものです。最後は記念写真とともに、画像データを渡しましたので、それでオリジナルTシャツやオリジナルマイバッグなどを作ることも出来ます。皆さん楽しそうに授業を受けていました。
無印良品キャンプ場が出来て30年が経ちました。その間、アートディレクターとしてポスターを制作しているのですが、30周年を記念してポスター展を開催することになりました。大阪になりますが、お近くにいらっしゃる時には是非お立ち寄りください。
無印良品キャンプ場30周年記念
無印良品キャンプ場ポスター展
会期=2024年6月22日(土)〜7月7日(日)
会場=無印良品グランフロント大阪 Open MUJI
https://contents.muji.com/jp/ja/shop/045589/articles/events-and-areainfo/events/1516796
2024年6月17日(月)下関市立養治小学校にて、ワークショップを開催しました。これは瀬戸内デザイングランプリの活動の一つで、委員の高下正明さんと福永みつおさんと私の3人が講師として参加しました。今年の瀬戸内デザイングランプリのテーマは「ふね」で、5・6年生を対象に、ポスター制作に取り組んでもらいました。アイデア出しは難しい作業なのですが、少しだけアドバイスしたら皆んな次々と楽しいアイデアを出すことが出来ました。この日は、仕上げまで出来ませんでしたが、綺麗に仕上げて応募してくれるのを楽しみにしています。